(注)3,鎧橋と血塚
 @「鎧橋」
 ◆「美しかる可き里」 わが町文化誌の記述  P166〜7
 平安時代の末、鴨江寺が本山の比叡山延暦寺に無断で、戒壇(僧尼をはじめ信者に戒律を授受する壇)を設けようとした。このため延暦寺の僧兵が攻め寄せて来た。鴨江寺側は、この橋の南から城山付近に至るまで砦を築き、青稲を刈り取り、田に水を張り、僧は鎧を着て守りを固め戦ったとされる。
   戦いは二日間で終わったが、ついに鴨江寺に戒壇を作ることは出来なかった。この橋は、近くで鎧を着た人々が戦ったことから「鎧橋」と呼ばれるようになったとされ、この言い伝えは、近世の地誌である「曳馬拾遺」「遠江國風土記伝」にも記されている。
 ◆「遠江國風土記伝」の記述(復刻版)P116
 成子坂の西に有り、昔比叡山の軍兵鴨江寺を攻む、寺の軍兵鎧を着具へて橋に待つ、故に「鎧橋」と日ふ、鴨江寺に説く如し。
 A「血塚」…同上書 P167〜8
 鎧橋の北の田の中に、昭和の中頃まで、「血塚」と呼ばれる小高い丘があり、松の木が5〜6本植わっていた。 その位置は、現在の長崎屋可美ショッピングセンター付近であったとされるが、周辺の土地利用により、現在は森田町のJR東海道本線南脇に「血塚の森」として藤七郎の「懐恩碑」のかたわらに移されている。