(注)大般若経
   正しくは「大般若波羅蜜多経」。般若経中最大の規模をもつ。初期大乗経典であるが、この形にまとまったのは、唐の玄奘(げんじょう)が16部の般若経典を翻訳してからである。全600巻。各部とも成立・思想は区々だが、般若(真実の智恵)は具体的なものでないこと、よって空(くう)(概念的認識によるもでないこと)であるとする点で共通する。「大品般若」「道行般若」「文珠般若」「金剛般若」「実相般若(理趣経)」などが含まれ、中国・日本で最も重要な経典とされる。

(注)般若経
   大乗仏教の経典。般若経には多くの種類があるが、いずれも般若は実態をもたない空なるものであることを明らかにする。紀元前後から約100年間、個々に成立したと考えられ、「大品般若「道行盤若」「文珠盤若」「金剛盤若」「実相盤若(理趣味経)」などが在るが、これらを集大成したものが「大般若波羅蜜多経」600卷で、最も代表的なものが「摩訶盤若波羅蜜経」(大品盤若、鳩摩羅什訳、27卷)「大智度論」は大品盤若の注釈書。