(注)青面金剛と庚申堂
 顔の青い金剛童子。大威徳があり病魔・病鬼を払い除く。六臂三眼の忿怒相をしている。民間で行われる「庚申会(こうしんえ)」に本尊として祀られる。青面金剛を祀った堂を「庚申堂」という。
 (注)庚申会(庚申待)
 庚申(かのえさる)の夜、仏家では帝釈天及び青面金剛を、神道では猿田彦を祀って、寝ないで徹夜する習俗。その夜、眠ると人身中にいる三尸(さんし)が罪を上帝に告げるとも、命を縮めるともいう。中国の同郷の守、庚申に由来する禁忌(きんき)で、平安時代に伝わり、江戸時代に盛んになった。庚申・庚申会・庚申祭・庚申待・御申待(おさるまち)
 (注)三尸  
(柳宗元、罵尸虫文序)道教で、人の腹中に棲んでいるといわれる3匹の虫。隠している過去をも知り、庚申の夜に人の睡眠中に天に昇り、天帝にその罪悪を告げるという。三尸虫。
 (注)三猿
  「見ざる・言わざる・聞かざる」の意を表した目、口、耳を押さえた3匹の申の像。庚申塚の石塔に青面金剛を彫り、その下に三猿を配することが多い。「耳は人の非を聞かず、目は人の非を見ず、口は人の過ちを言わず」という天台宗の止観の空・仮・中の教えに基づくものと言われ、凶徒の粟田口に最澄の作という三猿像がある。あるいは、道教の説の庚申待の夜に天に昇るという三尸虫に三猿をあてたともいわれる。日光東照宮の 三猿などが著名。
 
(注)庚申講
 江戸時代以降庚申待を行う信仰組織。干支で庚申(かのえさる)にあたる夜に講仲間ごとに会合し、飲食して徹夜した(庚申待)。社交・娯楽の場であるとともに、「庚申無尽」のような金融組織にもなった。
 (注)庚申塚
    路傍などに青面金剛(庚申)を祀ってある塚。三猿の形を刻んだ石塔(庚申塔)などを建ててある事が多い。
 (注)その他「庚申」のつく言葉(庚申信仰とは直接関係ない)
   ・庚申風…庚申月によくひくという風邪
   ・庚申薔薇…冬も庚申月にすなわち隔月に花が咲くからいう。バラ科の常緑低木。中国原産
(注)庚申草
  タヌキモ科の多年草。関東地方の」北部の高山の岸壁に生える。葉の表面の多数の腺(せん)毛(もう)から分泌する粘液で虫を捕らえる「食中植物」。高さ1,5m、花は紅色または、桃色で四季咲き。バラの園芸品種の重要な親の一つ。「長春歌」とも。
 (注)食中植物
 昆虫その他の小虫を捕らえて消化して栄養の一部とする植物の総称。葉に多くの粘液を分泌する腺毛を持つ「モウセンゴケ」「イシモチソウ」「ムシトリスミレ」の類、また、葉の一部分が袋状になり、その中に落ち込んだ虫を消化する液を分泌する「ウツボカズラ」「ヘイシソウ」線虫を捕らえる糸状菌などの類がある。