1 JR新居駅周辺
 東海道・新居宿

 1 JR新居駅周辺
 @種田山頭火の句碑
 A大元屋敷
 B中屋敷
 C堂塔の松
 
 2 新居関所とその周辺
 @新居宿概要
 A新居関所
 B紀伊国屋
 C本陣
 D寄馬跡

 3 鷲栖院から立場跡
 @鷲栖院
 A一里塚跡
 B棒鼻跡
 C教恩寺
 D風炉の井
 E紅葉寺
 F松並木と為家・阿仏尼の歌碑
 G立場跡

 ※参考にした本等

 @種田山頭火の句碑‥新居駅西方100m緑地帯(小公園)
 「水のまんなかの道がまっすぐ」
          昭和14年、
    
          「現地説明板」  浜名街道  「水のまんなかの道がまっすぐ」
 山頭火  種田山頭火(たねださんとうか=1882〜1940)大正・昭和の初期の俳人。明治15年(1882)山口県に生まれる。本名正一。荻原井泉水(おぎわらせいせんすい=1884〜1976)に師事。俳誌「層雲」に俳句を発表。大正13年(1924)仏門に入る。尾崎放哉(おざきほうさい=1885〜1926)に傾倒、養子を捨て庵を結び、一笠一杖の乞食行脚で各地を遍歴、禅味ある自由律の独自の句を残した。この作品は、二度目の遠州路を旅した昭和14年(1939)4月、当時の浜名街道を直截(ちょくさい=直接)に詠んだものである。句集「草木塔」に所載(しょさい=書き載せてあること)。
   ◎山頭火の自由律俳句
     「分け入っても分け入っても青い山」
     「うしろすがたのしぐれてゆくか」
  ※自由律
 短歌または俳句の一様式。在来の31字または17字の形式を破ったもの。短歌では前田夕暮、俳句では河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)・荻原井泉水らが提唱した      「広辞苑」。

 (注)1,種田山頭火と河東碧梧桐
 (注)2、荻原井泉水・尾崎放哉・前田夕暮

 A大元屋敷…新居駅南東約1km
   道路に面して冠木門(かぶきもん)。中は小公園。井上通女の歌碑。
 新居関所は、はじめ現在の関所より東南約1,5kmの「大元屋敷」にあった。ここは浜名湖に半島状に出ていた突端の港町であった。
              「現地説明板」
 江戸初期に作られた今切関所と新居宿は、元禄12年(1699)の災害で、「中屋敷」(現在の新居高校付近の籐十郎山)へ移転するまで、この地にあり「大元屋敷」といった。当時は東の端に関所があり、その西側へ一本筋の町並みで、城町(泉町)・中町・西町と続き、西町の入口が「枡形」(ますがた)になっていた。
 中屋敷に移転後の関所と宿場は、宝永4年(1707)の大地震で倒壊し、今の場所に移った。       新居町教育委員会
  ※現在は、東方の湖水面が埋め立てられて居るので、関所は湖水よりはるかに離れている。

 ◆井上通女の歌碑 「現地説明板」
   「旅衣あら井の関を越えかねて
       袖によるなみ身をうらみつつ」
 井上通女(1660〜1736)
 江戸時代前・中期の歌人で、讃岐丸亀生まれ。幼少から和漢の学に通じ、若くして江戸藩邸に侍女として出仕し、多くの文人と交わり、文名を高めた。
 著書に「東海紀行」「江戸日記」「帰家日記」などがある。
 この歌は今切関所で、手形に「小女」と記すべきところを「女」とだけあったため、通行を拒否され時の心情を詠んだ歌で「東海紀行」に収められている。
              新居町教育委員会
   ※小女(こおんな)…年若い女。
   ※女(おんな)…成年女子。成熟して性的特徴が現れた女性。
 
 (注)3、井上通女


 B中屋敷  「現地説明板」はあるが、判読できない
  このあたりは、昔籐十郎山と呼ばれ、大元屋敷にあった関所が、元禄12年( 1699)この地に移転した。
  元禄15年(1702)幕府は、幕府直轄の関所奉行から、三河吉田藩に移管し、新居宿も吉田藩領となった。宝永4年(1707)10月の宝永地震により大被害 を受け、現在の関所に移転するまでの約8年間関所があった。


 
 C堂塔(とうと)の松  新居高校の北側の小路を入る
 ◆古い「現地説明板」
  江戸時代の地図には、このあたりは「トウトノハナ」と記されているが、「唐土 の鼻」と記入してあるものもある。「鼻」とは、小さな岬の意味である。この松は凡そ300年を経過すると推定される。宝永4年(1707)の地震災害で新居宿が「中屋敷」(新居高校付近=籐十郎山)から現在の関所所在地に移転してからも、新居と舞坂のかっこうの航路標識であった。
 「トウト」の意味は不明である。昭和54年(1979)新居町の史跡に指定した。
            新居町教育委員会
 ◆新しい「現地説明板」
  平成12年(2000)2月、松くい虫のため、伐採された新居町指定史跡「堂塔 の松」は、松を愛する多くの皆様からの募金により、平成13年(2001)3月10 日、記念植樹式が行われ、2代目「堂塔の松」としてよみがえりました。
  21世紀の道しるべとして、大きく成長する事を願っている。
           堂塔の松保存世話人会