(14)珠玉山宣光寺
(1)見付宿について
(2)東福山西光寺
(3)西木戸跡と姫街道入口
4)一ノ谷中世墳墓群遺跡
(5)西坂の梅塚
(6)本立山玄妙寺
(7)大梅山慈恩寺
(8)見付学校
(9)磐田文庫
(10)淡海国玉神社
(11)旧見付宿脇本陣大三河屋門
(12)嶺松山省光寺
(13)日照山大見寺
(14)珠玉山宣光寺
(15)矢奈比売神社
(16)愛宕神社と阿多古山一里塚
(17)遠州鈴ヶ森
(18)松光山慶岩寺
(19)今浦山金剛寺
(20)瑞雲山見性寺
(21)旧赤松家
(22)風祭山福王寺
※磐田市の観光パンフレット

遠州史跡めぐり HOME

 (1)宗派 曹洞宗(浜松普済寺末)
 (2)本尊 十一面観世音菩薩
 (3)沿革 開創年代不詳。開山は豊川妙厳寺25世大淵龍道和尚 
山門 本堂
                                                        (4)主な文化財 
  @梵鐘…県指定文化財 安土桃山時代作
   徳川家康の寄進。大正15年(1587)家康が駿府城に移った翌年に戦没者供養のため、延命地蔵にその冥福を祈り寄進。
  銘文「天正拾五亥年霜天廿四日 大檀越源家康 敬白」
   ※檀越(だんおつ)…施主
 ●「宣光寺の梵鐘」   現地説明板
 この梵鐘は、徳川家康寄進によるものであります。天正15年(1587)戦国時代の戦いに戦死した多くの武将の爲に、家康が信仰の厚かった延命地蔵菩薩に、その冥福を祈って寄進したものであります。世界大戦の折りには、家康の銘文のある梵鐘のため、供出は免れました。史上といい地理上といい誠に貴重な古鐘であります。 
鐘楼と梵鐘由来碑 家康寄進の梵鐘

 A延命地蔵菩薩像   県指定文化財   鎌倉時代作
  人々の延命利生(りしょう=仏が衆生を利益すること)を釈迦牟尼に請願する地蔵。新しく生まれた子供を守り、短命の難を免れさせるといわれる。かつては、60年に一度開帳されていたが、現在は一般に公開されている。毎年11月24日が大祭。膝上の高さ140cm、日本三大地蔵の一つといわれる。
  永暦元年(えいりゃく=1160)讃岐の仏師により造像。天正6年(1578)に仏師・式部法眼(しきぶほうげん)により修理。更に明治末期に衣などに彩色され今日に至っている。桧の寄木造、内ぐり、彫眼などの技法を用い、その表現は丸みを帯びた平安末期の作風を反映している。また、右足を踏み下げた半跏(はんか=半跏趺坐の略=片足を他の足の股(もも)の上に組んで座ること)形式の地蔵初期の造りで、左手に宝珠、右手に錫杖(しゃくじょう)をとり、台座は岩座の上に蓮台をのせている。

 ●宣光寺の「身代わり地蔵」縁起   「現地説明板」
   元亀3年(1572)三方原の戦いで、敗北した徳川家康は、見付に逃れ火を放った。地蔵は逃げ惑う人々を助けるため、幼児に化身して身に火傷を負いながら火を消して廻った。その功徳により、多くの人々は難を免れた。深く地蔵に帰依した家康は、後に天下人となった。
  以来、心や身体の苦しみなどの災難を、身代わりになってくれる仏として信仰を集めている。 例祭毎月24日  大祭10月 
地蔵堂 身代わり地蔵

 B子育如来像・子育地蔵尊    市指定文化財  江戸時代作
 鉈(なた)彫りの一木造。木喰上人(もくじきしょうにん=)1536〜1608)作と伝えられる。やさしく両手にしっかりと小児を抱いている素朴な像。
   ※延命地蔵の厨子の左右に安置 
子育て如来 子育て地蔵

 C毘沙門天像   県指定文化財  鎌倉時代作
  厨子の中に安置
 桧の一木造。四天王の一人。多聞天とも呼ばれる。忿怒(ふんぬ=憤り怒ること)の相の武神形で甲冑をつけ、仏天の北方世界を守り、財宝・富貴を支配する善神。

 D算額    市指定文化財   江戸時代
 算額とは、江戸時代から明治・大正にかけて寺社に掲げられた数学の絵馬。算額の奉掲示は、塾の発展や家内安全・各自の研究祈願など様々な目的をもつ。和算(わさん)の発展に寄与した。

 ★和算
  中国の数学を手本に日本人が開発した数学。狭義には關孝和(1640頃〜1708)から明治初期までの数学をいう。

(注)関 孝和(1640頃〜1708)

Copyrightc 2008 遠州史跡めぐり All rights reserved